

情報公開項目
研修機関情報 | 法人情報 | 法人名称 | 社会福祉法人 栄和会 |
---|---|---|---|
住所 | 札幌市厚別区厚別町山本750番地6 | ||
代表 | 理事長 藤井 和子 | ||
介護保険事業を実施 している場合・事業概要 |
社会福祉法人栄和会 ホームページの「事業案内」参照 |
||
法人名称 | 事業所名称 | 社会福祉法人 栄和会 介護職員初任者研修 | |
住所 | 札幌市厚別区厚別町山本750番地6 特別養護老人ホーム厚別栄和荘 会議室を利用 |
||
理念 | 研修を通じて、知識・技術を持った人材を養成する。 | ||
学則 | 社会福祉法人栄和会 介護職員初任者研修学則参照 |
||
研修事業情報 | 研修の概要 | 対象 | 一般 |
研修のスケジュール (期間、日程、時間数) |
期 間:3ヶ月 日 程:6月、12月開校 平日9:30〜14:50 時間数:131時間 |
||
定員と指導者数 | 定員20名 指導者数34名 |
||
研修受講までの流れ (募集、申し込み) |
|
||
費用 | 1人55,000円 | ||
留意事項、特徴、 受講者へのメッセージ等 |
経験を積んだ職員によるきめ細やかな指導を行っていきます。 | ||
課程責任者 | 課程編成責任者名 | 研修支援室 室長 濱本 美奈江 | |
研修カリキュラム | 科目別シラバス | 社会福祉法人 栄和会 介護職員初任者研修カリキュラム参照 |
|
科目別時間数 | 社会福祉法人 栄和会 介護職員初任者研修カリキュラム参照 |
||
科目別担当教官名 | 講師一覧を参照 | ||
科目別特徴 | 現場や外部講師として活躍する職員等を講師に迎え、より実践的で具体的な講習を展開していく。 | ||
修了評価 |
全科目の修了時に、受講者の知識・技術等の取得度について、講師による評価と筆記試験により行う。
筆記試験は、6割以上の正答率をもって合格とする。ただし、基準点に達していても、科目により著しく低い科(各項目半分以下)があった場合は不合格とし、レポートの提出により担当講師が再評価する。 受講者の知識・技術等の習得が十分でないと認められた場合は、次の通りの取り扱いとし、合格基準に達するまでこれを繰り返す。
|
||
実習施設 (実習を行う場合) |
協力実習機関の 名称・住所等 |
社会福祉法人 栄和会 介護職員初任者研修実習先一覧参照 |
|
協力実習機関の 介護保険事業の概要 |
|
||
協力実習機関の 実習担当者名 |
社会福祉法人 栄和会 介護職員初任者研修実習先一覧参照 |
||
実習プログラムの内容、 実習プログラムの特色 |
特別養護老人ホーム2施設と、介護老人保健施設 1施設の3ヶ所の実習を行うことによって、幅広い知識と技術の習得ができる。 |
||
実習中の指導体制・内容 (振り返り、実習指導) |
各施設の実習指導者を中心として、見学や一部体験を行っていく。 | ||
協力実習機関における 延べ人数 |
初年度につきありません。 | ||
講師情報 | 名前 | 社会福祉法人栄和会 介護職員初任者研修講師一覧表参照 |
|
略歴、現職、資格、 担当科目 |
社会福祉法人栄和会 介護職員初任者研修講師一覧表参照 |
||
実績情報 | 過去の研修実施回数 | 平成28年度 1回 平成29年度 2回 |
|
過去の研修延べ参加人数 | 平成28年度 0名 平成29年度 4名 |
||
連絡先等 | 申し込み・資料請求先 | 札幌市厚別区厚別町山本750番地6 特別養護老人ホーム厚別栄和荘 電話011-896-5010 |
|
法人の苦情対応者名・ 役職・連絡先 |
事務局次長 石田 文明 電話011-896-5010 |
||
事業所の苦情対応者名・ 役職・連絡先 |
研修支援室 室長 濱本 美奈江 電話011-896-5010 |
